【買う前に知りたい履物豆知識】下駄の種類 ~台のかたち~

「台」の形で選びたいあなたにぴったりの下駄の種類

もっとも古くからある二本歯の駒下駄、前歯が斜めになっている千両下駄は、浮世絵にも描かれているとおり、江戸時代からほとんど形が変わっていません。

昭和にはいって登場した右近下駄は‘流線型’とも呼ばれたそうです。
選び方にルールはなく、コーディネイトに合わせてお好きな形をお選びください。

《駒下駄-こまげた》

二本歯の代表的な形。

花街・芳町の粋な芸者さん達が履いていた幅の狭い女性用の駒下駄は芳町下駄とも呼びます。
履いたことのない方は「歩きづらいのでは?」と心配されますが、履いてみると意外と大丈夫!二本の歯があることで重心が正しい位置に保たれ、背筋がすいっと伸びる心地がします。なにより軽いので、カランコロンと軽快に歩いていただけます。

《千両下駄-せんりょうげた》

横から見ると漢字の「千」の字に見えることから。昔から役者さんが好む、洒落たイメージです。前歯が斜めになっているので踏み込む際に‘返り’がよく、”のめり”とも呼びます。

《後丸下駄-あとまるげた》

やはり前歯が斜めになっている‘のめり’の一種。後ろ歯が太いので安定感があり、歯が減りづらいことから料理人も愛用しています。女性物は小町下駄とも呼びます。

《右近下駄-うこんげた》

小判型で台にカーブをつけた、比較的新しい形。裏面にゴムが付いているので滑りづらく、初心者でも抵抗なく履けます。浴衣とセットで売っている大量生産はこの形がほとんど。
女性物では、台の高さがある”高右近下駄”もご用意しております。

《舟形下駄-ふながたげた》

草履型なので下駄の中でもきちんとしたイメージ。見た目よりずっと軽く、カジュアルな草履と同じ感覚で履いていただけるので、最近とても人気のある形です。

《日和下駄-ひよりげた》

薄い差し歯の二本歯で、主に爪皮を付けて雨下駄として履きます。
なぜ雨下駄なのに「日和」という名前なのかというと、昔はもっと高さのある差し歯を雨の日用として履いており、低い歯の下駄は晴れた日に履いていたので日和下駄と呼びました。
時代が下って、道路状況の変化などにより、あまり高い歯の下駄は履かれなくなり、低い歯の日和下駄が、その差し歯の形状から雨の日用の下駄の名残として残る事となったわけです。

hiyori

《高下駄-たかげた》

旧制高等学校のバンカラな学生が履いていた朴歯下駄。朴は固くて減りが遅い分、重さもあります。そのためしっかりした生地の鼻緒を付けるのが一般的。
写真右の一本歯下駄は、元来、山伏が修行のために履いていたものですが、最近は体幹や足腰を鍛えるなどトレーニング用として履くことが多いようです。辻屋本店では、武道をはじめとしたスポーツをする方や、変わったところだと、声楽・器楽など音楽関係の方も姿勢トレーニングでご購入いただいております。

《ぽっくり》

底をくりぬいた、のめり型の下駄。関西では「こっぽり」と呼ばれます。どちらも歩いた時の音からの呼び名です。
七五三のお祝い履きとして知られますが、最近では、大人サイズで成人式や結婚式の場でも人気です。

下駄の形をご紹介した動画も是非ご覧ください!!

下駄の台の種類<男物編>

下駄の台は種類によってナニが違うの⁈下駄の台の種類<女物編>

続いて、下駄の種類 ~仕上げのいろいろ~については下記リンクより続きをご覧ください。

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。