【履物豆知識】昔の履物が痛くて履けないのはなぜか

おじいちゃん、おばあちゃんが履いていた下駄を履きたいけれど、痛くて履けないという人も多いと思います。
日本人の体格が変わってきているのと同時に、足の大きさや形も変わってきています。
昔の日本人はいわゆる「甲高だんびろ」でしたが、今の若い人たちは足の幅が狭く、指が長く、欧米人に近づいているようです。

足の形だけでなく、歩き方も変わってきています。
着物を着ていると自然と歩幅が狭くなり、したがって踵を蹴り上げず摺り足に近いような歩き方になります。
そのような歩き方だと、鼻緒は指股の奥まで入れずに指の先のほうで挟んで、つっかけて履くようになるのです。
足全体を覆う靴を履く生活になると、歩幅も広くなり、踵を蹴り上げる歩き方になります。和装履物を履くときには鼻緒をしっかり指股の奥まで入れて歩くようになりました。
日常的に着物を着ていた時代の履物を現代の私たちが履くと、かなりきつくて歩けない、ということになるわけです。

下駄や草履を履きなれていた頃の日本人は、足指が強く鼻緒に慣れていました。
靴ばかり履くようになって、鼻緒のある履物に慣れていない現代の人は、鼻緒の前坪を挟む足指の力が弱くなっています。
そのため鼻緒ずれしないよう、鼻緒の微調整が必要なのです。

もし家に、履いてみたい古い下駄や草履があったら、鼻緒を調整する、あるいは鼻緒を取り換えることで、履き心地よい履物に蘇らせることができるかもしれません。
あまりにサイズが合わないとか、鼻緒が劣化していて使えない場合もありますので、ご希望の方は一度ご相談ください。

写真の下駄は、お客さまが修理に持ち込まれた古い下駄です。
二重にかさなっている二石(ニコク)という鼻緒が挿げてありました。
二石の鼻緒は、昔はよくありましたが最近ではあまり作られていません。
仕立てに手間がかかるし、重なりをきれいに挿げるのは、高度な技術を要するからです。

20292975_1489380064438826_2402837909697493388_n[1]

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。