あさくさ和装塾vol.34「自分だけの和の香をつくる」レポート
<自分だけの和の香をつくる」3回目は、「浄めの塗香」。


香料のなかでも、最も手間がかかり、高価なのが塗香の原料だそうで、
今回は一から、好みにしたてるという贅沢な趣向でした。
![13726847_808665349234560_7909543349125559249_n[1]]( https://getaya.jp/wp-content/uploads/2016/07/13726847_808665349234560_7909543349125559249_n11.jpg)
香料、色、そして香りがそれぞれ違う白檀を3種。
![13662224_259400474452498_2394463149766946721_o[1]]( https://getaya.jp/wp-content/uploads/2016/07/13662224_259400474452498_2394463149766946721_o1.jpg)
「浄める」という塗香の基本である香り。
「神社仏閣の参詣や、「ここ一番」の仕事の前などに使っていただければ」と講師の矢内先生。
次回は9月、お彼岸もあるので、焼香づくりの予定です。
「葬儀場などに備え付けてある焼香はチップに香料をつけたものが
多いのですが、香料で作った本来の「焼香」は香りもとても良いですよ」とのこと。
日程が決まり次第、UPします。

コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。