季節を表現できる和装の楽しみ

四代目店主 富田里枝です。
8月も今日、明日で終わり。
着物の本などには9月から単衣と書いてありますが、こう暑いんじゃ当分夏ものだなぁとため息が出ます。
日本列島は南北に長いので、そもそも統一するなんて無理がありますよね。
ちなみに今日の最高気温、東京は36℃、福岡35℃、大阪38℃、札幌はなんと20℃ですって!

衣替えの風習も時代で変わってきています。
中国から伝わった衣替えは平安時代、更衣といって宮中で定着しました。
室町~江戸時代の武家社会では「帷子(かたびら):裏地のない着物」「袷:裏地のある着物」「綿入れ:表地と裏地の間に綿を入れた着物」を4つのシーズンに分けて衣替えしました。

明治時代になると、政府は和装礼服を廃止し、洋装の大礼服を制定。軍服や制服において6月~9月は夏服、10月~5月は冬服と定めました。
…ということは、洋服の衣替えと、和服の衣替えがいつの間にかごっちゃになっているわけです。
着物の伝統として思い込まされている事って、意外と最近になってからのルールだということがわかります。

最近は平均気温がどんどん高くなっていますし、そもそも「着物」が日常着ではなくなっています。かといって冠婚葬祭や式典用の礼服だけかというと、そうではありません。
おしゃれとしての衣装のひとつと考えれば、現代の着物本どおりに分けるのはナンセンス!

とはいえ着物を着る楽しみは、季節を感じられること。
どんなに暑くても、太陽は秋の光線になっているし、空が高くなっています。素材は夏物でも、色や柄に秋を表現できたらいいなと思います。

お盆過ぎた頃から、薄物や浴衣にも少しだけ秋色を入れるようにしています。
こちらは白地にグリーンの細縞で、素材は小千谷縮です。
7月の装いでは、麻の帯とオーガンジーの半衿、透けた帯締めを合わせました。

8月末の装いでは、秋草文様の絽の帯と濃紺の半衿に。
帯締めに何色を持ってくるか悩みましたが、淡いふじ色にしてみました。

まだ猛暑が続くので「涼しそう」と感じてもらえて、なおかつ「夏本番!」のイメージとは違うような… どうでしょうか。

昨日は、浴衣で落語を聴く会があり、こんな装いでした。
綿麻の素材で水色系の浴衣を今年新調したので、どうしても着たくて(笑)
透ける帯だと盛夏そのものになってしまうので、芯の入っていないかがり帯に。
最初、帯留と浴衣に合わせて薄水色の帯締めにしたのですが、

夏っぽいなぁと思って薄茶に変更。

全体から見るとわずかな部分ですが、帯締めひとつでだいぶ印象が変わります。
同じように、履物もコーディネートを大きく左右します。
「足元なんて誰も見ないわよねー」とおっしゃるかたが時々いますが、とんでもない!
着付けの際に鏡の前で最終チェック、ここで安心してしまってはダメです。一歩外に出たら足元がどれだけ目立つか、気づいてないのはご本人だけ。

お客さまのひとりに、ファッションアドバイザーのかたがいらっしゃるのですが、洋服・和服ともに履物まで気を抜かないコーディネートがいつもすてきです。
先日「そろそろ履物を秋冬用に替えたい」とご来店され、糸春雨塗と白木の下駄を、それぞれこのように挿げ替えました。

鼻緒しだいで、こんなにイメージが変わります。
靴ではこうはいかないでしょ! 和装履物っておもしろいですよね♪

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。