「ほおずき市と磯蔵のお酒を楽しむ会」レポート
四万六千日、ほおずき市を散策した後、辻屋本店の「秘密の下駄屋Bar」で日本酒を楽しむ会でした。
梅雨明け前というのに酷暑の一日。
ほおずき市の風鈴の響きが少しだけ涼をよんでくれました。

お申込み多数につき、第一班、第二班に分けてのご案内となりました。




四万六千日の2日間限定の浅草寺の「雷除」もそれぞれいただき、下駄屋Barへ。
日本酒の達人、佐々木達郎さんがセレクトした磯蔵酒造のお酒を味わいながら、日本酒をより楽しむお話を聞きました。




【履物豆知識】下駄の歴史
辻屋四代目 富田里枝
【履物豆知識】桐下駄の価値と見方
辻屋四代目 富田里枝
【履物豆知識/男性】雪駄と草履の違い
辻屋四代目 富田里枝
【履物豆知識】草履や下駄は専門店で買った方がお得な5つの理由
辻屋本店スタッフ 小林
【履物豆知識/男性】雪駄とは何か徹底解説!! 歴史や構造、良い雪駄の見方までご紹介
辻屋四代目 富田里枝
【履物豆知識】雪駄はいかにできるのか? 竹皮表を編む
辻屋本店スタッフ 小林
TPOを選ばない基本の「五分三枚草履」とは?
辻屋本店スタッフ 小林
【履物豆知識/女性】畳表の草履は正装・礼装にもOK
辻屋四代目 富田里枝
【履物豆知識】草履、雪駄の素材
辻屋四代目 富田里枝
あさくさ和装塾2015「和装のヒントをプロから学ぼう!」[vol.20]
辻屋四代目 富田里枝
第十八回 あさくさ和装塾レポート 「これぞ和ンタメ!大正ロマンと芸人の街 浅草を堪能する」
辻屋四代目 富田里枝
あさくさ和装塾2015「和装のヒントをプロから学ぼう!」 [vol.22]
辻屋四代目 富田里枝
普段着の木綿キモノとはきもの展★キモノモダン×辻屋本店
辻屋四代目 富田里枝
はんなり×辻屋本店の沖縄展「中瀬社長の清ら布語り」レポート
辻屋四代目 富田里枝
ほおずき市と磯蔵のお酒を楽しむ会~あさくさ和装塾vol.43
辻屋四代目 富田里枝
令和元年の三社祭を間近で体験!
辻屋四代目 富田里枝
あさくさ和装塾vol.33「大江戸劇場 浅草座の名優たちvol.2」レポート
辻屋四代目 富田里枝
第十九回 あさくさ和装塾レポート「講談師は究極のラッパーか!?」
辻屋四代目 富田里枝
「茨城篇」あさくさ和装塾2013 着物で巡る日本列島北から南
辻屋四代目 富田里枝
「山形篇」あさくさ和装塾2013 着物で巡る日本列島北から南
辻屋四代目 富田里枝
リモート店ってこんな感じ!
辻屋四代目 富田里枝
ニッポンのポン #15【和妻(わづま)】
辻屋四代目 富田里枝
ニッポンのポン #5【江戸前寿司】食通に評判の「鮨屋小野」店主の小野淳平さんを迎えて
辻屋四代目 富田里枝
ニッポンのポン #24【縁起物】縁起がいいって凄い!めでたいって最強だ
辻屋四代目 富田里枝
「京都篇」あさくさ和装塾2013 着物で巡る日本列島北から南
辻屋四代目 富田里枝
お客さまの足に合わせて挿げる!
辻屋四代目 富田里枝
ニッポンのポン #34【葱(ねぎ)】
辻屋四代目 富田里枝
『仕事納め めでたく可愛く新年を寿ぐご用意 まだ間に合いますよ のおはなし』
辻屋本店スタッフ 小林
YouTube配信番組『TIMELESS Japanese』 に掲載されました
辻屋本店スタッフ 小林
浅草廿日戎
辻屋四代目 富田里枝
春のうららの隅田川で歌舞伎を歩こう♬ 【着物で隅田川散歩<歌舞伎編>】
辻屋四代目 富田里枝
仮店舗移転記念!訳ありセール《うり祭》
辻屋四代目 富田里枝
琉球の風を感じる鼻緒シリーズ再入荷!
辻屋四代目 富田里枝
芭蕉布の着物、からす表の雪駄
辻屋四代目 富田里枝
『フォーマル草履バッグ』サイズのお悩みについて
辻屋本店スタッフ 小林
目にも涼しくサラサラと
辻屋本店スタッフ 小林
四万六千日、ほおずき市を散策した後、辻屋本店の「秘密の下駄屋Bar」で日本酒を楽しむ会でした。
梅雨明け前というのに酷暑の一日。
ほおずき市の風鈴の響きが少しだけ涼をよんでくれました。

お申込み多数につき、第一班、第二班に分けてのご案内となりました。




四万六千日の2日間限定の浅草寺の「雷除」もそれぞれいただき、下駄屋Barへ。
日本酒の達人、佐々木達郎さんがセレクトした磯蔵酒造のお酒を味わいながら、日本酒をより楽しむお話を聞きました。




浅草生まれ、浅草育ち。ほぼ毎日、着物で働いています。 2011年に家業を継ぎ、本物の和装履物を世界に広めるべく奮闘中。 好きなものは旅、料理、お酒、落語、歌舞伎、浪曲、そしてクレイジーケンバンド。 五...
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。