革工芸草履を開発した老舗工房「山菱」の軌跡

「最高のものだけを創りあげる」をモットーに
素材や仕立てにとことんこだわり最高の品質を目指し
95年間、草履業界のトップを歩んで来た。

四代目店主 富田里枝です。
昨年の夏、辻屋本店とは3代にわたってお付き合いさせていただいた「山菱」さんが廃業されると聞き、驚くと同時に大きなショックを受けました。
他のメーカーとは一線を画す国内随一の技術力。
草履のコルク芯から革の染色・加工技術、縫製にいたるまで、妥協を許さないものづくりの姿勢に、当店は絶大な信頼を寄せておりました。
高い品質をキープするため価格を落とせず、呉服店とは取引きできなかったゆえに、当店のような履物専門店とごく一部の百貨店でしか山菱の草履は販売しておりませんでした。

時代の流れに伴い、全国の履物専門店が次々と廃業、百貨店の呉服売場も縮小の一途となり、同時に専門的な技術を持つ職人も高齢化。
コロナ禍をきっかけに、片山社長は廃業を決意されたということです。
2020年10月、これまでの御礼と最後のご挨拶とともに、山菱独自の技術について詳しく取材させていただきました。

「山菱草履」の基本構造

【コルク芯】
草履の芯として最初にコルクを使用した詳しい記録は残っていません。
革草履が出現するまで、草履といえば竹皮を編んだ畳表の草履でした。
コルク材が使われる前はボール紙を重ねて芯にしていたようです。
ポルトガルから輸入したコルク材は、軽くて加工しやすく、通気性があるため草履に向くということで、今のような革や合成皮革の草履が作られるようになりました。
「山菱」のコルク芯は草履を軽くするため、手間を惜しまずできるだけ多く穴を開けています。

【底皮】
底革の質を落として材料費を浮かせるメーカーも少なくない(チェーン店のセール品など)ので、見過ごしがちですが要チェック部分。
山菱は底裏の素材も丈夫でしっかりした高級革を使用し、耐久性を持たせています。
<エスエル>のロゴは「スーパーライト」の意味。名称どおり驚くほど軽いのが山菱の草履。
底革とコルク芯の間に防水性のある樹脂素材を挟んでいます。

【底芯】
台の形に合わせてカットした薄い木材です。穴をたくさん開けたコルク芯の強度を保つために、底皮とコルク芯の間に入れます。
またコルク芯と側面に巻く革(巻皮)の段差をなくすため、クッション材の下にも入れます。

【天皮】
台の上面、足を乗せる部分の革です。
天皮の下にクッション素材を入れます。足を乗せた際にあまりにも沈み過ぎるとかえって疲れるので「ほど良い弾力性」が肝心。

松皮印伝(まつかわいんでん)草履

フォーマルの革草履の原点ともいえます。
革草履が作られるようになった当初は白の染色ができなかったので、革の表皮を腐食させることで柄を表現しました。
全く着色せず牛革そのものの色。
表皮の内側まで見えるので、生まれたての無傷に近い超一級の牛革しか使用できません。

研ぎ出し

「山菱」は浅尾先生と共に漆工芸の研ぎ出し技法を革草履に応用する技法を開発しました。
牛革に鉄粉をちりばめその粉を酸化させることで、鉄錆色を皮革に表現。
甲冑や刀剣の鍔に施された手法を皮革に再現しています。

螺鈿細工

中国から日本に伝来した技法です。
貝殻の要部を切り取り、薄片にし、漆器等に象嵌するもの。
「山菱」は木などの堅い素地ではなく、柔らかい皮革に象嵌することに初めて成功しました。

貝を3枚重ねて型から絵柄を写し、糸鋸で抜きます。

革の染色加工

革の染色も外注ではなく自社の設備で行っていました。
よって色素の配合を微妙に調節し、山菱ならではの独特な深みある色を作り出すことができたのです。

工房は街中にあるので塗料の臭いが外に漏れないように、自動的に流水で浄化するシステムを開発しました。

【工程】
1.塗料を吹き付けた革を乾燥させる
2.螺鈿やべっ甲などで装飾後、エナメルでカバーして再度、乾燥させる
3.裁断して仕立て

革を乾燥させる装置も特注。
すべて草履を仕立てる革のサイズに設計してあります。

べっ甲細工

瓢箪などの形に切り取ったべっ甲を革に置いてから、べっ甲の縁を面取りし、エナメルでコーティング。
革の表面がなるべく損なわれないような、ごく薄いエナメル樹脂を浅尾先生が開発したことで、エナメルとエナメルの間にべっ甲や金属箔、石などをサンドイッチ状に入れて草履やバッグ用に加工することが可能になりました。

筒描き

筒の中に防染糊を入れて、革に模様の輪郭を描きます。さらに染料を吹き付けてからサンドペーパーで研ぎ出します。

草履の柄・デザインは図案から鉄筆を使ってカーボン紙で革に手描きで映します。
博物館や美術館で古代の陶器などを参考に、浅尾先生が考案した膨大な数の図案があります。

職人

全ての加工が出来るベテラン職人の永田正洋さん。
奇しくも、私たちが訪問した日が最後の出勤日でした。

最後に

山菱の革加工技術は、大阪の、ひいては日本の誇るべき貴重な宝でした。
年々、縮小する和装履物業界において需要が少なくなったとはいえ、他のプロダクトに応用して残すことはできなかったのか、と残念に思います。
あまたの草履メーカーの中で飛び抜けた存在であった山菱。
最後のラインナップをどうぞご覧ください。
そしてこの先二度と作れない貴重な草履を、和装にこだわる方々に大切に履いていただければと願っております。

株式会社 山菱
大正13年に初代片山清一が大阪・江戸堀で草履の製造卸を開業。
昭和34年に革の加工を研究する浅尾虚遊氏と専属関係を結ぶ。
牛革を本藍染めし、藍の深みある色合いを表現した草履が大ヒットし、業界における「革工芸の山菱」の地位が確立される。
その後、象嵌や螺鈿など漆器に使われている技法を革に応用する技術を浅尾氏と共に独自で開発。金属と革を接着できるよう、強くて薄いウレタン樹脂を作れるようになったことから、さまざまなデザインの草履を展開する。
革の染色から装飾、最終的な草履の仕立てまで、すべて自社で製造。象嵌や堆朱、べっ甲、蒔絵などそれぞれ高度な技術を持つ職人が「草履のため」の装飾に腕を振るう。
後継者不在と職人の高齢化により、惜しくも2020年末に廃業予定。

特集ページ「山菱」至高の草履バッグ展はこちら
>>> https://getaya.jp/feature/yamabishi-2/

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。