下駄と草履のいいとこ取り【舟形下駄】のススメ

年々、ファンが増える「舟形下駄」。
「ラク過ぎて、もう草履が履けなくなる!」
「フォーマルはほとんど必要ない着物ライフにぴったり」
下駄の軽さと気軽さ&草履型のデザインで、まさにいいとこ取り!

辻屋本店が“舟形下駄推し”の理由は…
1.草履型なので下駄なのに“きちんと感”がある
2.桐製なので軽くて歩きやすい
3.ちょっとくらい濡れても平気
4.草履に比べてかなりリーズナブル
5.白木、塗りなど台のバリエーション、鼻緒の種類が豊富
これから着物をはじめよう!というかたにも最初の1足目として
舟形下駄はぴったりですよ♪

************************************************************
白木みがき 舟形下駄(S)(M)(L)
桐の美しい木目でナチュラル感

合わせる着物を選ばない、シンプルな鼻緒をあわせました。
桐ならではの美しい木肌を活かしたデザイン。
ご注文は >>>コチラ<<<

鼻緒を替えると…

すっきりした細縞に、前坪の赤がちょっぴり色気を感じさせる小粋な一足に。
ご注文は >>>コチラ<<<
桜樺細工 舟形下駄(S)(M)(L)
工芸品のような高級感

桐台に桜の樹皮を貼った「樺細工」。
古くはヤマザクラを「かには(迦仁波)」と表現し、これが後に「かば(樺)」に転化したという説があります。
樺細工の職人も減っているので、ますます稀少になっています。
ご注文は >>>コチラ<<<

黒塗り 舟形下駄(S)(M)(L)
黒いエナメル草履と同じ感覚でコーディネート

黒・茶・グレー・紺など濃い色の紬や小紋にいかがでしょう。
ご注文は >>>コチラ<<<

鼻緒を替えると…

どことなくフォークロアな雰囲気の鼻緒です。
ご注文は >>>コチラ<<<
つや消しの黒塗りもございます。

マットな質感の台に、ゴールドの鼻緒でクールな一足に。
ご注文は >>>コチラ<<<
茶竹表 横ヤキ舟形下駄
一張羅のお出掛け着物にどうぞ

竹素材は通気性が良く、保温性もあるので通年にわたり快適。
見た目の高級感もUPします。
ご注文は >>>コチラ<<<
「からす表」もございます。
鮮やかな型染めの鼻緒が映えます。

ご注文は >>>コチラ<<<
糸春雨塗り 舟形下駄
地味コーデの足元にキメの一足

紺、黒、茶系、グレー系…意外とどんな色の着物にも似合う糸春雨塗り。
ちょっと華やかめに見えますが、ワンポイントコーデにぜひ。
ご注文は >>>コチラ<<<
同系色の鼻緒を挿げるとこんな感じ。

ご注文は >>>コチラ<<<
シコロ表 舟形下駄(L)
上面に紙布を張り強力コーティングした“張り下駄”

鼻緒の前坪が黒なので、濃い色の足袋にも似合いそうです。
側面の焼き色が自然な風合い。
ご注文は >>>コチラ<<<

四角い三味角のデザインも素敵です

格子柄の鼻緒を合わせて江戸好み。
ご注文は >>>コチラ<<<