美ST 9月号
髪とメークと小物で見違える
はんなりはんの夏ゆかた
スタイリングは秋月洋子さん。
竺仙の紺地萩柄のゆかたと紗の博多半幅帯、
履物は辻屋本店の胡麻竹舟形下駄をコーディネートしていただきました。
右側、前田彩佳さん(AKB4816期生)が着ているのは、白地の朝顔柄ゆかた、淡い黄色の麻兵児帯、
足元は辻屋本店 三味角舟形下駄です。
『美ST 9月号』(光文社)
【履物豆知識】履物にも「格」がある? 恥をかかないための履物TPO
辻屋四代目 富田里枝
【履物豆知識/女性】畳表の草履は正装・礼装にもOK
辻屋四代目 富田里枝
【履物豆知識】草履、雪駄の素材
辻屋四代目 富田里枝
TPOを選ばない基本の「五分三枚草履」とは?
辻屋本店スタッフ 小林
【履物豆知識/男性】雪駄のお手入れ
辻屋本店スタッフ 小林
【履物豆知識/男性】雪駄とは何か徹底解説!! 歴史や構造、良い雪駄の見方までご紹介
辻屋四代目 富田里枝
【履物豆知識】下駄の歴史
辻屋四代目 富田里枝
浅草が「履物の街」になった歴史
辻屋四代目 富田里枝
【履物豆知識】雪駄はいかにできるのか? 竹皮表を編む
辻屋本店スタッフ 小林
あさくさ和装塾2015「和装のヒントをプロから学ぼう!」 [vol.23]
辻屋四代目 富田里枝
あさくさ和装塾2016「ビーズ刺繍の半衿をつくる」 [vol.35]
辻屋四代目 富田里枝
「第二回はきもの供養」レポート
辻屋四代目 富田里枝
浴衣でお富士さんの植木市と<観音裏>を楽しむ
辻屋四代目 富田里枝
あさくさ和装塾2016 [vol.28]自分だけの〈和の香〉をつくるレポート
辻屋四代目 富田里枝
はきもの供養 レポート
辻屋四代目 富田里枝
第1回「ニッポンのポン!」いかがでしたか~?!
辻屋四代目 富田里枝
あさくさ和装塾vol.32 「和のリードディフューザーを作る」
辻屋四代目 富田里枝
あさくさ和装塾2015「和装のヒントをプロから学ぼう!」 [vol.26]レポート
辻屋四代目 富田里枝
スタイリングは秋月洋子さん。
竺仙の紺地萩柄のゆかたと紗の博多半幅帯、
履物は辻屋本店の胡麻竹舟形下駄をコーディネートしていただきました。
右側、前田彩佳さん(AKB4816期生)が着ているのは、白地の朝顔柄ゆかた、淡い黄色の麻兵児帯、
足元は辻屋本店 三味角舟形下駄です。
『美ST 9月号』(光文社)
浅草生まれ、浅草育ち。ほぼ毎日、着物で働いています。 2011年に家業を継ぎ、本物の和装履物を世界に広めるべく奮闘中。 好きなものは旅、料理、お酒、落語、歌舞伎、浪曲、そしてクレイジーケンバンド。 五...
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。