夏は浴衣、浴衣には下駄
いよいよ浴衣の季節です。
下駄を履こうじゃありませんか!
辻屋本店では、浴衣姿を一層引き立てる数々の下駄をご用意しております
<昔ながらの歯があるカランコロンの下駄>
<底裏ゴム付きで、初心者でも歩きやすい下駄>
創業106年の<挿げ>の技で、履き心地よく
江戸好みの下駄をお楽しみください☆
*********************************************************************************
*サイズについて*
靴のサイズとの対応は以下のとおりです。
それぞれの商品の他サイズがご希望の場合はお問い合わせください。
(問い合わせ先:webmaster@tsujiya.jp)
<女物>
22.5~23.5センチ … M
24~25センチ … L
25.5~26センチ … LL
<男物>
24~25.5センチ … M
26~27.5センチ … L
28~29センチ … LL
*********************************************************************************
女物の下駄からご紹介して参ります☆
はじめに、レース鼻緒の下駄をふたつ。
[女物]白木防水 舟形下駄(L)EL2543-L
カットレースの鼻緒がなんとも瀟洒な舟形下駄。
防水加工されているので梅雨時でも安心。
高さがあるのに軽いのが特徴です。
底ゴム付き。
ご注文は >>>コチラ<<<
[女物]黒消し塗り 舟形下駄(M)EL2542-M
草履感覚で履ける黒塗り(つや消し)の舟形下駄。
白レースの鼻緒でファッショナブルな足元。
桐の台は軽く、長く履いていても疲れません。
底ゴム付き。
ご注文は >>>コチラ<<<
この鼻緒、表面はレースですが本体はクッション性があり、違和感のない履き心地です。
[女物]白木 右近下駄(M)EL2529-M
黄緑の柄鼻緒に赤の前坪のアクセントが効いた爽やかな右近下駄。
右近下駄は高さ控え目なので下駄に慣れていなくても大丈夫。
鼻緒の色柄とも相まって、古典的風情とは違ったポップな雰囲気のお洒落ができます♪
底ゴム付き。
ご注文は >>>コチラ<<<
[女物]白木防水 三味右近下駄(M) EL2537-M
シャープな印象のシカクイ下駄です。
鼻緒は白黒と赤の非対称。左右は入れ替え自由。
どちらを外側にするかで、ひとつの下駄でもふたつの違ったコーディネイトができます。
防水加工してあるので雨でも安心。また、足の跡もつきにくい。
ちょっと色気ある足元を演出してみてください♪
底ゴム付き。
ご注文は >>>コチラ<<<
[女物]白木 高右近下駄(M) EL2540-M
白木の台に藍色の柄。古典的な印象の下駄です。
高右近下駄は前が斜めになっていて、高さがあるのにアスファルトの上でも歩きやすい下駄で、下駄らしい高さと歩き安さを両立できます。
さらに底ゴムも付いているので安心。
塗り加工をしていないので、桐のさらっとした感触が足に気持ち良く沿います。
ご注文は >>>コチラ<<<
ところで、「底ゴム」を、裏から見てみましょう。
下駄の底面の、地面に触れる部分だけにゴムを貼ってあります。
真ん中が凹んだタイプの下駄は、ゴムが前後に分かれています。
いっぽう、底が平らなタイプの下駄は、ゴムが全面に貼ってあります。
いずれも、鼻緒を挿げる「ツボ」の部分はゴムが開くようになっているので、後から緩んだ鼻緒を締めなおして調整することができます。
これから雨も多い季節になります。
アスファルトの上で滑らないゴム付きの下駄が重宝します。
さて、あといくつか、女物の下駄を紹介します。
[女物]網代半月 高右近下駄(L)EL2541-L
柄が切り替えしになっています。
絣の柄、網代の柄。二種類の柄和紙を貼りこんだ台。
そこに、麻の浴衣が似合いそうな涼し気な鼻緒を合わせてみました。
浴衣でなく、縮など夏着物にも是非☆
底ゴム付き。
ご注文は >>>コチラ<<<
足裏の汗ばむ夏にはこういう下駄が心地よい。
網代に編んだ表が気持ち良い、舟形の台です。
普段着の夏着物や、お出かけ浴衣に合わせて夏を楽しみましょう♪
底ゴム付き。
ご注文は >>>コチラ<<<
[女物]黒消し塗り 三味右近下駄(M) EL2538-M
シャープなスクエアの台に、ふんわり水玉のコントラスト。
可愛いけれど引き締まった足元。
黒い台も白地の鼻緒も、浴衣や着物とのコーディネイトしやすく重宝します。
底ゴム付き。
ご注文は >>>コチラ<<<
[女物]黒塗り 高右近下駄(M) EL2539-M
黒塗りの台に鮮やかな鼻緒を合わせてみました。
前坪を赤が目を引きます。
浴衣だけでなくデニムに合わせても可愛いと思います。
少し高さがありますが、底ゴムが付いているので安心して歩けます☆
ご注文は >>>コチラ<<<
*********************************************************************************
さて、お待たせいたしました、男物です
【男物】鎌倉彫 右近下駄(L) EM1315-L
下駄界の王者、鎌倉彫り。
左右合わせてひとつの絵になっています。
絵柄は「纏(まとい)」。鼻緒は藍の青海波。
履いているときよりも脱いだときに自慢できる下駄です☆
底ゴム付き。
ご注文は >>>コチラ<<<
【男物】アジロ編み 右近下駄(L) EM1314-L
網目の粗い網代は通気性抜群で、素足で履くと気持ちの良い下駄です。
白木や塗りの下駄とは一味違うお洒落をしてみましょう。
藍の鼻緒は、どんな浴衣にも合う、使いまわしのきく色柄です♪
底ゴム付き。
ご注文は >>>コチラ<<<
【男物】白木 右近下駄(L) EM1302-L
素足に心地よい桐の白木はオーソドックスで、鼻緒もおとなしめのものを合わせました。
気取らず、気張らず、気軽に履ける、その理由は見た目だけではありません。
カーブのついた台は足に自然に沿って疲れません。
底ゴムも付いているのでアスファルトの硬さも軽減されます。
ご注文は >>>コチラ<<<
【男物】黒塗り 右近下駄(L)EM1301-L
光沢感の美しい黒塗りに、縁起の良い勝虫(とんぼ)柄の鼻緒。
カッコ良く男の足元をキメてくれる下駄です。
台には足に沿うカーブが付いていて、底にはゴムが貼ってあり、歩きやすく出来ています♪
ご注文は >>>コチラ<<<
【男物】ヤキ 右近下駄(L) EM1303-L
桐の自然な木目を生かした、素足で履いても跡が目立たないヤキ仕上げです。
その風合いも美しく、浴衣姿も一層引き立つことでしょう。
台にカーブの対が底ゴム付き右近下駄は、歩きやすさ抜群。
ご注文は >>>コチラ<<<
底ゴムは男物も女ものと同じく、台が地面に触れる部分にゴムを貼ってあります。
現代の路面でも、ゴムがあると滑りにくくて安心。
ゴム付きでも、鼻緒の締め直しは可能です♪
さて、次に紹介する下駄は、伝統的な底ゴム無しの製品です。
【男物】黒塗り 下方下駄(L) EM1306-L
下駄、というと誰もがまず思い浮かべるのは、二本歯でしょう。駒下駄とも言いますね。
ふつうの駒下駄より幅が細目のこの下駄は、「下方(げほう)下駄」と呼ばれます。
黒塗りの下方下駄は、まさに江戸の粋。
上方の幅広好みに対して、江戸は着物も下駄も幅狭が好まれたため、下方の下駄と言われたようです。
渋く藍色系の鼻緒を合わせてみました☆
底ゴム無し。
ご注文は >>>コチラ<<<
こちらも同じく、下方下駄。気取りのない白木が足に心地よい。
格子の鼻緒を合わせて、小粋な足元で夏を楽しんでみましょう。
黒塗りと白木を浴衣に合わせて履き分ける、なんていう揃え方も面白い。
底ゴム無し。
ご注文は >>>コチラ<<<
ちなみに、白木の下駄には辻屋の「ツ」の刻印を施してあります。
最高品質の下駄である証です!
【男物】白木 千両下駄(L)EM1305-L
千両下駄です。いわゆる「のめり」の代表格ですね。
前が斜めになっているこの形状は、アスファルトの上でも硬さを感じさせず、非常に歩きやすい下駄です。
お洒落度も抜群で、二本歯の駒下駄に差を付けたいと思ったら、コレです!
昔ながらの桐の白木にシンプルな縞の鼻緒は、文句無しに粋な姿です♪
底ゴム無し。
ご注文は >>>コチラ<<<
【男物】ヤキ 千両下駄(L)EM1304-L
最後にご紹介するのは、ヤキ仕上げの千両下駄です。
アスファルトの上でも歩きやすい斜めカット。
自然の木目を生かした、また、汚れの目立たない茶色い表面仕上げ。
気取らず、気軽に履いてほしいお洒落下駄です☆
底ゴム無し。
ご注文は >>>コチラ<<<
辻屋本店の下駄は見た目だけでなく、 品質にもこだわり続けています。
質の良い台に、熟練の技術を持つ職人がひとつひとつ鼻緒を挿げています。
一見ただ結んであるだけにも見える鼻緒ですが、この挿げ具合ひとつで履き心地も耐久性も大きく変わってしまいます。
ご来店いただければ緩めたり締めたり、調整もできます。前後の締め具合を変えることもできます。
このラベルが、辻屋本店の品質の証です☆
All photographs by Lyuta Ito
*********************************************************************************